突拍子もなく銚子で海を浴びたお話

最近は全く登山に行けておらず、9月になったしそろそろ再開するかと思ったら、、
今日もあつい、明日もあつい、明後日もあつい!
アメリカ海洋大気庁のモデル (GFS)や、欧州中期予報センターのモデル (ECMWF)とか見ても
彼岸頃までは残暑が続きそうで、暑がりの私には過酷な日々、、
近所に高い山もないので、仕方がない、、
海に行くかー!
と思い至ったわけで。
海と言えば夏、みたいな感覚もあるし、実際涼しいのでたまにはいいだろうということで
行先を考えるわけです。
近場すぎてもおもしろみがないので、チョイスした場所は千葉県の銚子
なんとなく地形の端とか行きたくなってしまう性なようです。なんか楽しそうだし。

そんなわけで着きました、犬吠埼。
出発が遅かったこともあり到着は14時前くらい。昼ごはんも食べてないので
足早に散策することにする。
どうやら施設内の灯台や資料館に入るためには料金がかかるようなので
今回はスルーします。犬吠埼や灯台の歴史とかも面白そうなのですが、それはまた来たときに
改めて記事にでもしますか。

白いポスト、かわいらしくていいですね。駐車禁止のコーンがなければ 日本じゃないような
風景にすら見えます。どうやら投函もできるようなので気になるあの人に思いを馳せて、、
なんて粋なこともできるのかしらね。

灯台の周りには散策路が整備されており、ほんの少しだけですが散策できます。

まるで南国かのような風景。写っているのはカンナ? 植物には疎いので
分からんですが、今はGoogleレンズのように被写体の種をある程度調べたりも
できるので、ひそかに同定とか楽しんだりしています。結構そういう作業が好きなのです。
家帰って撮った写真を眺め、これなんだったんやろなぁ、と調べる時間が。

地形的に、銚子のあたりは外海に突き出ているような形なので、強風になりがちなのは
容易に想像がつきます。するとそこに生育する動植物も他の地域とはなんか違いそう。
ハマサワヒヨドリ(鳥じゃないんかい)、マルバノハマシャジン…聞き慣れない横文字ばかり
ですが、その他よく見かける種もこの周辺では通常種と様子が異なるようです。
もどかしいのは、こういう説明を読んでいるときにそれらが示すものが「どれなのか分からん」
ということ。その場で調べるという手もなくはないものの、これだけたくさん種があると
それも大変、、こうやって記事にしつつ検索かけて見識を深めようという趣旨もあるので
まぁいいでしょう。(の割には撮った写真が少ないな…暑すぎて正常な思考が失われてましたねこれは)

犬吠埼の北側にある君ヶ浜沖合には、低潮線保全区域なるものがあるようで。
よく言う排他的経済水域(EEZ)や領海の外縁となる部分のようで、全国に185あるうちの4箇所
がこの犬吠埼周辺にあるようです。はえー知らなかった。

特徴的な地形ということもあり、ジオパークの紹介もありました。
銚子は太古の地層が限定的に地表に突き出ているようです。昔は周りは全て海で孤島の
ようになっていたようで、確かに犬吠埼周辺は海面よりかなり高い位置にある。


砂岩泥岩互層といった、いかにもジオパークらしい要素が盛りだくさん。
斜交層理や生痕化石もあるようですが、ぱっとは見つけられず、、
地質系も突き詰めるとおもしろそうだなとは思ったり。登山していてもそのように感じる
ことはしょっちゅうあります。地球科学をやっていた人間からすると
そういうところに興味関心が湧いてくるのはある意味自然の摂理なんですかね、、
あと、意外とセットなのが歴史とか文化人類学でしょうか。時代は違えど同じ人間、
こういうものにロマンなりを感じてしまうのは遺伝子レベルで刻み込まれてるんですかね。
人間(に限らず生物)の行動心理とか、営みとかをしっかり紐解くのも楽しそう。
さすがにお腹すいてきたな。
犬吠埼は結構しっかり観光地化されている印象で、思ったより人でいっぱいだったので
人混みから逃げるように退散。
事前に調べて気になるお店を見つけていたのでそちらに向かうことに。

こちらの島武さん、面白いことに入口を抜けて左は定食系の料理、右は回転ずしになっており
客はどちらか好きな方へ入店していくような流れ。
私はバランスよく食べたい気分だったので左側へ行くことに。

刺身定食を注文したのですが、これがおいしい。
しかも配膳してもらったおばちゃんに、ご飯おかわりOKとこっそり教えてもらえました。
とっても美味しかったので、しっかりおかわりいただいてしまいました、、
しっかり堪能したところで、少しだけ時間があったので

犬吠埼から見えていた君ヶ浜にご来場。
気持ちいいくらいの空の青と海の蒼。同じブルーでも違うブルーなのが素敵。
ぼーっとしていたら30分くらいあっという間に過ぎてしまった。これが虚無というもの、、
今日も良い休日を過ごせました。ではまた~