やまメモ

【やまメモ】初秋の鶏足山と焼森山 (2024/09/21)

teikun3_ym

9月の三連休初日。

予報では秋雨前線の影響であいにくの天気ということで、お家でおとなしくしてるか…?

と思っていたのですが、前日くらいから徐々に予報が好転。と言っても晴れるまで

いかないレベルではあるものの、晴れたら今の時期はまだ暑いのでちょうど良いのでは

ということで、近所の低山シリーズということで鶏足山(けいそくさん)をチョイス。


せっかくなので、備忘録もかねて登山道のようすや、完全個人的主観によるレベル感を

まとめておこうかと。

記憶なんてアテにならないのでこうして残しておくのが確実でしょう。

やまメモ

山のプロフィール

■鶏足山(けいそくさん) 標高430.5m 茨城県城里町

 城里町の最高峰。弘法大師(空海)にまつわる話が多くあるらしい。眺望△

■焼森山(やけもりやま) 標高423m 栃木県茂木町

 付近にミツマタの群生地が有名らしい。眺望〇

今回のルートと体感難易度

■ルート

鶏足山駐車場(11:35) ➡ 赤沢富士(11:48) ➡ 鶏足山(12:12)
➡ 焼森山(12:41) ➡ 鶏足山駐車場(13:22)

全行程3.7km のぼり320m / くだり310m ※YAMAP参照

■体感難易度

 体力度:★☆☆☆☆☆☆☆☆☆ (1 / 10) ゆるふわ
 技術度:★☆☆☆☆☆☆☆☆☆ (1 / 10) ゆるふわ

駐車場から赤沢富士(尾根道)に出るまではやや急登が続きますが、そこを越えれば

特につらい箇所はない印象。技術的に難しいところもないので、まったり山を

楽しむにはちょうどいい程度のゆるふわ度でしょう。

登山道のようす

■鶏足山駐車場

昔は駐車場が狭く、路駐が結構発生していたのですが最近駐車場スペースが増設。

かなり広くなったので満車になることはスーパーハイシーズン(?)を除けばなさそう。

トイレも写ってないですが、きれいなものが整備されていました。

駐車場から鶏足山方面に向かうと、案内板が出てきます。

こんな感じに二方向に分岐がありますが、右が赤沢富士方面。左は林道が続いており

焼森山方面に向かう登山口もあります。つまりどちらから行っても山登りはできます。

赤沢富士山頂。眺望はありません。低山あるあるですね。

写真のように木のベンチというか丸太ですが、スペースはそこそこあるのでここで一息。

赤沢富士から鶏足山に向かう途中で、再び大きめの林道と合流します。

ここが少しわかりづらいですが、鶏足山には広い道の林道ではなく尾根道に取り付くような形

で先に進みます。写真中央やや左にある道から上へ道が続いています。

道中、富士山が見えるというスポットがあります。

うーん見えない。

驚きの白さ。どん曇りなんで見えるはずがない。冬の空気が澄んだ日にでもまた来てみよう、、


しばらく進むと、鶏足山に到着です。写真はなぜかありませんがこちらには

テーブルが備え付けられており、ランチを楽しむことができる程度にはスペースがあります。

ただ一つだけなので先客がいたらさっさと通り過ぎてしまっても。そんなに眺望ないし。

写真のポストには日記ノートが入っています。思い出として残しておくのもよき。

鶏足山からしばらく進むと、すぐに焼森山です。こんな感じに案内もしっかりあるので

基本的に迷う要素はないと思いますが、場所によっては道が荒れているのでその点は注意。

はいターーッチ。

焼森山は鶏足山よりやや標高は低めですが、北側の眺望が開けておりいい感じ。

うーんどん曇り。

あまりくつろげるスペースはないので、景色を楽しんだら来た道に戻ります。

そのまま駐車場方面へ下山開始。

あっという間に登山口まで戻ってきました。

一番最初の分岐の左側を進むと、こんな感じのゆるやかな道が続き、中尾根コースの登山口に

着くという感じ。

このまま進めばスタートの駐車場まではすぐです。おつかれさんでした。



地元の里山感が強いお山でした。人も多くもなく少なくもなく、ちょうどいい快適度。

またすっきり晴れているときに来てみたいところ。


今回はここまで。ではー

ABOUT ME
ていく
ていく
茨城県に生息しているただのひと。ニコニコ動画にてリアル登山アタック(RTA)の動画を投稿したりしている。やりたいことがいっぱい。
記事URLをコピーしました